
愛知県に来る前は、新潟県に住んでいて、寒い冬になると、郷土料理の『のっぺい汁』を良く食べていました。
仕事の同僚が、かぜ気味っぽかったので、体の温まる汁ものを作ってみようと思いました。冷蔵庫に、塩麹で焼いた鮭や余り野菜があったので、具沢山のおいしい汁ものを作れそうだなと。
味付けもおしょうゆ味なので、お味噌汁よりあっさりで飲みやすく、とろみもあって体も温まるかなと思います。
☆作り方☆
1.帆立の貝柱を水につけておき、だしをとる。しいたけの戻し汁をとっておく。 (なければ鰹節としいたけの戻し汁で出し汁を作ります)
2.すべての材料(里芋、にんじん、大根、しいたけ等)を拍子木切りにし、 油揚げとこんにゃくは湯通しし、里芋は塩でもんでぬめりをとる。
3.鶏もも肉、鮭はさっとゆでて一口大に切る。(生臭身をとるためで、 今回鮭は焼いたものがあったのでそれで代行)
4.1のだし汁にすべての調味料と材料を加えて野菜が柔らかくなるまで煮る。
5.いくらを最後に飾る。
★材料★